アーテックロボとは?
アーテックブロック・ロボットパーツ・プログラミングソフトを組み合わせたロボットプログラミングキットです!
アーテックブロックとは?
縦・横・斜めの全方向につなぐことができる、まったく新しい形状のブロック。限られた種類でもさまざまな形の作品を組み上げて遊ぶことができます。

|
アーテックロボの3つの特長 |
ロボットパーツはセンサーやモーターも含めて全てブロック式なので差し込むだけで組み立てることができます。ねじどめやはんだづけなどの作業は一切必要ありません。
|
2?ドラッグ&ドロップでプログラミングができる!
組み立てたロボットのプログラミングはオリジナルソフトでアイコンをドラッグ&ドロップして行います。直感的な操作が可能な2種類のソフトが用意されており、初心者のかたでも簡単にプログラムを組めるようになっています。
|
3?アイデア次第でさまざまなロボットがつくれる!
豊富な種類のセンサー、モーター、ブザーが用意されているため、パーツを組み合わせることでつくれるロボットの幅が一気に広がります。
|
ロボットプログラミングが段階的に学べる |
サンプルプログラムを転送してロボットを動かす!

あらかじめ27種類のサンプルプログラムが用意されているため、組立説明書通りに形をつくり、プログラムを転送するだけでロボットを動かせます。まずは、つくって動かす楽しさを体験しましょう。 |
オリジナルロボットをつくる!

ロボットを動かす方法がわかってきたら、自分のオリジナルのロボットをつくってみましょう。プログラミングによるロボット制御についてさらに理解が深まります。 |
アーテックロボで身につく力 |
〜〜論理的思考力〜〜
ロボットにイメージ通りの動きをさせるために、どのような命令が必要か考え、その命令を効率よく順序立てて並べていくことで、論理的思考力が身につきます。
|
〜〜問題解決能力〜〜
ロボットがイメージ通りに動かない時、子どもたちは必死に原因を探し、修正を繰り返します。そして、自分なりの答えを見つけることで、問題解決力がみにつきます
|
〜〜創造力〜〜
あらゆる方向につなげるオリジナルブロックと、プログラミングによる試行錯誤を組み合わせることで、ゼロから考える力を養い、無限の想像力を引き出します。
|
プログラミング学習の教材として
全国の学校で取り入れられています!
 |
総務省が推進する平成28年度
若年層に対するプログラミング教育の普及
推進事業」の実証モデルに採用 |
2020年以降、全国の「小・中学校でのプログラミング教育の必修化」が政府発表されています。これに先駆け、全国の教育現場におけるプログラミング教育の実証活動がすすめられています。
アーテックは総務省が推進する平成28 年度「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」に選定されました。

「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」とは...??
クラウドや地域人材を活用した、効果的・効率的なプログラミング教育の実施モデルについて実証するための事業です。
|
|